「影響を受けた作品は白石晃士監督の『ノロイ』」NEON発の超常現象ホラー『シェルビー・オークス』監督、製作の裏側語るインタビュー映像到着

気鋭スタジオ〈NEON〉による最新ホラー『シェルビー・オークス』が、12月12日より全国公開。このたび、クリス・スタックマン監督のインタビュー映像が解禁された。

スタックマン監督は、YouTube黎明期から映画レビューを発信してきた映画評論家で、現在のチャンネル登録者数は200万人超。著書の刊行など幅広く活動してきたが、本作が初の長編監督作となる。

監督が映画にのめりこんだのは14歳の頃。『スパイダーマン』『マイノリティ・リポート』『サイン』(いずれも2002年)がきっかけとなり、母親にカメラをねだるほど心を動かされたという。その後10代のうちに100本以上のショートフィルムを制作し、実践的に映画制作の腕を磨いていった。一方で、当時は宗教的な制約により撮影が制限される環境にあり、最終的に教団を離れることを選んだという。YouTubeを始めたのは、映画好きの仲間とつながるためだった。

今回のインタビュー映像では、本作の物語の中心にある“行方不明の妹を捜し続ける姉”という設定について、監督自身の経験が反映されていると語っている。スタックマン監督は幼い頃、宗教上の理由で姉と離別し、長い間連絡を取ることができなかった。「誰かが無駄だと言っても、大切な人を信じることをやめない」という思いが物語の中に込められている。

また、本作の製作にあたって影響を受けた作品として、ジョエル・アンダーソン監督『レイク・マンゴー ~アリス・パーマーの最期の3日間~』、そして白石晃士監督『ノロイ』を挙げている。『ノロイ』の“ニュース映像やインタビューなど複数の視点を混ぜてリアルに見せる構成”に強い刺激を受けたとし、モキュメンタリー的な感覚が本作にも反映されているという。

さらに監督は日本のアニメにも強い関心を持っていると明かし、自宅には大量のDVDが並んでいるという。「『ドラゴンボールZ』や『カウボーイビバップ』など、思春期の自分を支えてくれた大切な作品」と話している。

『シェルビー・オークス』は12月12日より全国ロードショー。

目次